所蔵品詳細
西宮記
分類 | |
---|---|
著者 | 源高明 |
時代 | 寛政2年写 |
所蔵番号 | GS07 |
解説
「西宮記」は平安時代10世紀中頃に、醍醐天皇の第七皇子源高明(みなもとたかあきら)によって著された有職故実書です。朝廷の儀式や作法に関して記されたもので、まとまって残された有職故実書としては最古のものとなります。本校には寛政2年に写された写本が6冊本として伝わっています。「尚徳館蔵書印」「島根縣鳥取変則中学」の印が押されています。
※この所蔵品には写真が複数あります。
分類 | |
---|---|
著者 | 源高明 |
時代 | 寛政2年写 |
所蔵番号 | GS07 |
「西宮記」は平安時代10世紀中頃に、醍醐天皇の第七皇子源高明(みなもとたかあきら)によって著された有職故実書です。朝廷の儀式や作法に関して記されたもので、まとまって残された有職故実書としては最古のものとなります。本校には寛政2年に写された写本が6冊本として伝わっています。「尚徳館蔵書印」「島根縣鳥取変則中学」の印が押されています。
※この所蔵品には写真が複数あります。